2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
久しぶりだなと調べてみたら、RA5は昨年11月以来で三ヶ月ぶり。 このところオールドレーサー、RADACと乗っていたので、久々に乗ると特徴際立つと言うか。ずっと乗っていると当然それがスタンダードで、RADACなんかは走行性能云々とは別のところで満足してい…
使える部品は使い回しってパターンが多いのですが、、、 中には買わないと足りない部品もある訳で、細々と補充しました。携帯ツール、ブレーキワイヤー、ライトアダプター、リムテープと…。 メインは、ギザワッシャーです(゜-゜)
RADACのリムテープを交換しました。 巷の評判が良いので使い始めたVittoriaのリムテープ。とても丈夫で、お値段も手頃。一度使ってみてからはずっと愛用しています。 このARAYA×SANSINのホイールはとても重いオールドスタンダードですが、出来る限りの調整を…
一足早く見頃を迎える河津桜。 本場河津に行きたいところですが、今年は時間がとれそうにない。ですが河津桜を楽しめるところは意外に多く、身近なところでは境川沿いや三浦半島にも名所があるみたい。今回は別の用事とあわせて松田町の「まつだ桜まつり」に…
RADACのフロントブレーキ。何度調整してもずれるので、ギザワッシャーを使ってみることにしました。 走行するだけならずれていない気がします。ところがホイールを脱着したり、その為にブレーキのクイックを動かしたりしているといつの間にかずれています。…
風もなく穏やかな一日。最高のサイクリング日和でしたが、遠出はせずに海辺をブラブラ。 先日”小技”部品を入れて車軸を12mm前に出したリアのエンド回り。劇的って程ではありませんが、少し動かし易くなった感じ(゜-゜) 昼過ぎの海沿いは本当に暖かくて、持参…
レストアが一段落したRADAC。調整しながらチョコチョコ乗っていますが、お散歩自転車としてはハイレベル。っと、もちろん走行性能云々ではなく趣味趣向のハナシで、眺めて幸せになれる度合いが非常に高い(笑) 次に取り掛かるので当面放ったらかしの予定でし…
眩しい…、そして何て暖かいんだろう…。 冷たい北風を遮ってくれるスイートスポットは、温められたコンクリートと砂で遠赤外線効果があるのかもしれない(゜-゜) 海辺でくまさんと合流して、今年初のサイクルミーティング。溜め込んだ自転車話をネタに新年会と…
RADACハナシの仕上げは、Fフォークの話題。 最初の試走で発覚していた問題が実は少し厄介で、フレームの精度を確かめようと手放し走した際に左へ流れる症状がありました。身体は自然とバランスを取るのでハンドルに手を置けば気付かない症状ですが、何処か何…
Bridgestone RADAC RD-570/1987。 ウチでは2台目になるRD-570のレストアが終わりました。車体を入手したのは今年に入ってからなので、珍しく駆け足で仕上げた感じです。手を入れたいところは沢山ありますが、後の予定もあるのでメンテが中心。レストアといっ…
古い自転車に付いていた、古いサドル。 サイドにプリントの残り、後方のプリントは殆ど消えてしまっていますが、薄っすらとITALLAの文字。何ていうサドルだろうと調べてみたら、SELLE ITALIA muudialitaというてモデルみたい。 中のスポンジは生きてそうなの…
とても良く目にするSUNTOUR製のシフトレバー。 FOR 5000/7000/9000のシールが貼ってありますが、基本的にはα-5000と、その上位7000番cycloneで共通のシフトレバー。9000番はsprintグレードですが、sprintの方はSuperbe PROに近い(世代によっては一緒)上位レ…
一旦バラして綺麗にしているのは、レストアしているRADACのブレーキ。80年代半ば、マスプロスポーツ車の定番DIA-COMPE DC500N。 普及品ですが基本的な構造は上位のブレーキと変わりません。意外と部品点数も多いので、分解整備は片方ずつ。しっかり元通りに…
境川沿い、早咲きの河津桜がここ数日の暖かさで開いてきている。と聞いたので見てきました。でも桜は乗り出すための口実で、本題は組み上がったRADACの試走。 とりあえず乗れる状態まで一気に仕上げました。手を入れていた先代の部品を使い回したので、私に…