古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

2017-01-01から1年間の記事一覧

クライマーのカタログ

フレームと一緒に頂いたALPSのカタログから、クライマーシリーズをご紹介。 スーパークライマー。 フレームサイズは分かりませんが仕様書にはペダルの記載もあるので、おそらくフェンダー付きペダル付きの完成車で9.8kg。これは軽い、さすがスーパー(゚◇゚) エ…

調色

入手したALPS用にタッチペンで色合わせをしてみました。手持ちで使えそうなのは写真(上)の4色。赤と黄色でオレンジを作って、ホワイトマイカとシャンパンメタリックで調整するイメージ。 目指すのは、ALPS/ビーズオレンジ。 黄4・赤1で普通のオレンジ色を作り…

前段

ALPS クライマー。幾つかの貴重なパーツ類を一緒に頂いていましたが、そのまま使うのはヘッドパーツとステムに取り付けるベルの2点。 想像していた通り、痛みもなく良い状態です。 久しぶりの輪行ヘッド。輪行するしないは置いといて、とりあえず泥除けなし…

ALPS

ALPSがやってきた! 2007年に閉店したツーリング車の名店、スポーツサイクルALPS。私は現代ロード中心の自転車生活ですが、ランドナーやスポルティーフといったオールドツーリングへの憧れはずっとあって、そういう意味では特別の一つ。 入手したのは、クラ…

フレーム入れ替え

師走らしくバタバタと、、、何とか乗れないか調整していたパスハンターを新しいオーナーの元へ送り出しました。自分の方は、もう少し大きいサイズのフレームでランドナーではなく、最初からパスハンターを組みます。 手厚く包まれてやってきたのは90年代半ば…

BADBOYのチェーンを交換

先日のステムに続いて、BAD BOYの整備。 チェーンを新しい物に交換。 もう何年も前にレストアした時にシマノの一番安いヤツを付けていましたが、交換はそれ以来で今回はKMCのX-8。旧車で使う6速ボスフリーではHG-91(廃盤)の後継としてお気に入りの良いチェー…

BADBOYのステムを交換

名目は息子の自転車でしたが… 4月の転勤当初は週に1日くらいは通勤で乗れたら良いなと思っていましたが、新しい勤務地にも慣れてきて(自転車通勤が)絶対NGな雰囲気でも無いコトが分かってきた。大学生の息子は普段殆ど乗らないし、最近は私の通勤で圧倒的に…

TNI 軽量カーボンステイ

強風吹き荒れる中、海へ。 100kmは乗りたいと11時前に出ましたが非常に強い風。それでも帰りは楽そうだし、とりあえず走ろうと海沿いの134号線を少し。ですが防風林の継ぎ目から強く当たる砂嵐に耐えかねてあっという間に離脱。皆さん頑張っていましたけどね…

出来た…けど?

ベスト!とは思っていませんが、一応そうあって欲しいと思っていたポジション(゜-゜) 結果的にハンドルはリーチの稼げるライズバーでNITTO B206。ステムは変わらずで110mm。 サドルの前後位置は少しづつ動かしましたが、オフセットのあるポストで目一杯まで…

ポジション考

久しぶりのBlog更新。忙しくて中々乗れていませんが、そうこうしている間に随分寒くなってしまった。 細々と調整を続けているランドナーベースのパスハンター。乗り味が気に入って小さかった車体をパスハン化までして拘った訳ですが、まだしっくり来ていなく…

NITTO B2520AA 25

どうもしっくり定まらないパスハンターのハンドル周り。また、変えてみました。 NITTO B2520AA 25(25.4) パスハンター3本目のフラットバーとなる訳ですが、せっかくなので前2本と比較(長さ/ライズ/リーチ/握り角度)。 B206AA :525mm、15mm、34mm、18°B245AA…

足慣らし

スッキリ快晴! こと週末に関しては長らく雨続きでしたから、解き放たれたようにってサンデーライダーは沢山いるかな。もちろん私もその一人(゜-゜) 直前まで何で出るか悩みましたが、Pocket Rocket。 半月以上まともに乗っていませんでしたから流行りのLSD…

TNI LW168シートポスト

CAAD9のシートポストをカーボン製の物に替えました。CAAD9はアルミのバイクですが、乗り心地は良い方で長い距離も行けるバイク。まぁ大概のフレームなら行けるでしょうから、行く気になるって言う方が適切。とは言え、少しでも優しくなればと。 選んだのは、…

補助レバー(3)

今回はイメージ通り使えなくて、ロードに付けていた補助レバーを外しました。 レバーの位置が内過ぎてハンドル肩からの親指レバーを殆ど使えなかった。クランプ径31.8mmと最近ではごく普通のハンドルとステムですが、ハンドルはFSA WING PRO COMPACTでフラッ…

ロゴ消し

はぁ、、今日も雨。10月に入ってから異常なくらい雨続き。特に週末は殆ど雨で、サンデーライダーには痛い。10月後半だってのに台風は2週連続だし(+o+) 雨の休日、調整を進めたり片付けをしてみたり色々捗ってはいますが… 今回はクランクのロゴを消す作業。CA…

やっと、乗れた

台風一過。 スッキリ晴天とはいきませんでしたが、久しぶりに乗れました。 貴重な平日休みですが朝は少し用事があって、色々済ませてから11時近くに出発。時間的にも長い距離は無理そうだし、調整したパスハンターの試走。 とりあえず朝昼食を兼ねて立ち寄っ…

目印

ロードバイクのポジション調整は、mm単位。乗らない人にはアホか!と信じられない話かもしれませんが、それは紛れも無い事実。サドルの角度もコンマ何mmの世界ですが、決まれば非常に快適。決まらなければどんなにマッチする(可能性のある)サドルでも宝の持…

CAAD9/調整メモ2

CAAD9。少し乗ってポジションも整ってきたので、( ..)φメモメモ SB値は約67.2mm。※最適SB値を「再確認」 サドル高さ(BB中心~サドルトップ)は約76.0cm。75cmで乗ることが多いけど、CAAD9は今のところSPD-SLオンリーなので少し高め。膝の曲がり具合からすると…

TOPEAK CagePack

TOPEAK CagePack/トピーク ケージパック BADBOYとパスハンターはサドルバッグ、ポケロケはツールボトル、CAAD9とオールドレーサーはこのケージパックを共用で使いたい。 サイクル用品全般でしっかりしたモノを作っているイメージのあるTOPEAKが作ったツール…

MINOURA DURA-CAGE

ポケロケで使っていたボトルケージが折れてしまったので、新しい物を購入。 MINOURA AB100-4.5/5.5 Dura-Cage(デュラケージ) ボトルケージとしてはド定番。写真(上)左が4.5で右が5.5。数字の違いは使われているパイプの厚みで、カタログでは4.5がロード用、5…

バルブの異音対策

残念ながらしっかり雨の週末は、やろうやろうと思っていて取り掛かれ無かったメンテや整理に費やしました。そんな中から、ポケロケのリアホイール。バルブから周期的に鳴るカチッって音が気になってました。 原因はリム(リムホールのふち)とバルブの接触によ…

パッチも入れとく

パンク修理用のパッチを携帯することにしました。 先日足柄へ出掛けた際にパンクしたチューブを修理。ゴム糊はMARUNI、パッチはTIPTOP(チップトップ)。たぶん、大昔にマルニのセットを買って、パッチを使いきって補充したんだと思う。私の自転車でパンク修理…

見つかったかな…。

先日御殿場を目指していたときのコト。246号線を迂回した76号線、山北の先あたりで後輪に違和感が…。 アレレ、またパンクです。どういう訳か周囲で見聞きするのと違ってパンクが異常に少ないと自負していましたが、今年は2回目。ちなみにココ数年、年間5000k…

近場をチョ路り(江ノ島散輪)

晴天の祝日、江ノ島散輪。 前日の日曜日は一日自転車整備に費やして出れませんでした。やってみたり戻してみたりで結果的に変化なしというアホみたいな事を繰り返し、この日も朝から作業に没頭。休日が終わってしまう!っと、何とか出発できたのは11時近く^^;…

こわれたもの

エネシクロのステンレス製ボトルケージ。中に芯棒を入れて接着して、まだ使えないかと思案中。 TACX Tool Tube/タックス ツールチューブ。こちらは音鳴り防止の為にスポンジを押し込んでから蓋をしているので実用上の問題はありません。割れたところから黄色…

体重測定

CAAD9の重量を知りたいのが主目的ですが、今ある3台を全車測定。 ちゃんとした秤がありませんので、車体を持って体重計に乗った数字から体重を引いた数字。測定日の体重は69.7kg。 アルミのCAAD9はペダル込みで約8.6kg(ぺダル無/8.3kg)。 クロモリのミニベロ…

CAAD9/調整メモ

CAAD9。組み付け当初の数値を記録( ..)φメモメモ SB値は約66.0cm。※最適SB値を「再確認」 サドル高さ(BB中心~サドルトップ)は約75.5cm。 地上~サドルトップは99.5cm。 地上~ブラケットトップは92.5cm。サドルトップからブラケットトップの差は約7.5cm。このあ…

CAAD9

2008 CANNONDALE CAAD9. 秋のハイシーズンに向けてロードを一台組みました。春先まで約1年乗ったRA5と同じ年代、10年落ちのアルミロードCAAD9。車体やコンポーネントの状態は素晴らしく、中古のアルミながらコンディション云々の心配は皆無。最近まで乗って…

箱根~山中湖~道志道

CAAD9のシェイクダウンは、久々の200km走。 近所での調整走には出ていますから大きな不具合は無いと思いますが、アルミでも長い距離乗れると、自分の中に実績というか自信を得ることが目的。だから、今回はどうしても折れたくない(笑) 5時に出ようと思ってい…

補助レバー(2)

このところ完全に定着した感のある補助レバー。もちろん、CAAD9にも取り付け。 今まではクランプ径が23.8mmとか24.2mmのタイプでハンドル外目に付けていましたが、今回は使いたいハンドルとレバーの関係で内目の31.8mm部分に取り付け。そうすると両レバーの…