2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
サンツアーパーフェクトのボスフリー。5速と6速でそれぞれ何個かありますが、何処で入手したやつか覚えていません(^_^;) で、綺麗にしておこうと分解したら大幅にボールが足りませんでした。本来上35個、下42個の77個ですが、こちらは68個。 洗浄前の写真。 …
BROOKS B17 NARROW カラーはブラウンです。 付属品は調整用のスパナとレター風の説明書。 革の裏側には数字の刻印。レールに「Made in England」の刻印。 サドル自体の色合いはとても好みで良いのですが、バーテープとのマッチングが今一つかなぁ…。
フレームリペイント 其の六(文字入れと3回目塗装) 最終工程のクリア塗装を行う前に、文字入れに挑戦。 カッティングシートは塗装なんかも行っている業者さんにお願いしました。トップチューブの左右にそれぞれ別の文字を入れましたが、全部で1800円位です。 …
今回リペイントをお願いしたのは家からは少し遠方にある、とある工房。 色合いはパールがかった小豆色。30年以上の時を経て赤みが抜けているらしく、ステッカーなんかを剥がした部分の色合いが一番元の色に近いそうです。出来るだけオリジナルの色合いでお願…
ビルダーさんを訪ね、フレーム芯出しとエンドネジの取り外しを行いました。工房内にお邪魔させて頂き、少しだけ写真も撮らせて頂く事が出来ました。お邪魔だったかと思いますが、貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。 芯出しを行う前に、抜…
次のレストア候補ですが、完成車の状態では場所をとるので分解して保管しておきます。 シートポスト・ステム・BB右ワンの固着は無し。 リアエンド付近。この辺りが一番ひどいですが、他にも塗装下に錆が隠れてそうな場所が有り、再塗装するか悩むところ。磨…
SunTour Perfect /サンツアーパーフェクト 6速(レギュラー)ボスフリーの分解洗浄。 固着したボス本体は何とか外せました。幸いトップ2枚の固着は無くて、ギア歯はすぐに外れています。ハブに固着したボスフリーの外し方や同じく固着した小ギア(トップ2枚)の…
ELITE TUBULAR CAGE エリート チューブラー ゲージ 古そうなEIITEのゲージです。サイクリーで見つけて、パーフェクトの5速ボスフリーと共に購入しました。 最初は真っ赤な色だったと思いますが、全体的に色褪せて赤いゴムコーティングは硬く劣化しています。…
鶴見川河口近くまで 先日に引き続き、今日も鶴見川へ。今日は娘と一緒に、朝から1日かけて出掛けて来ました。 河口付近。実際にはこの先も海側に埋め立ての工業地帯が広がっていますが、一応ココがゴール。 河口近くはカヌーが沢山出てました。若い学生と思…
650Aのタイヤ 「ランドナーの空気圧」 の続き、タイヤのお話しです。 ランドナーで使っているのはパナレーサー(Panaracer)の650Aで、コルデラヴィ ランドナー アメクロです。調べてみたところ2,870円/1本(定価)でした。推奨空気圧が3BAR(約45psi)。気にな…
鶴見川ポタリング 好天に誘われ、近場をノンビリ。鶴見川河口方面へ。 写真は新横浜。午後から用事があったので河口まで7.5kmの標識でUターン。往復で37~8kmの道程でしたが、鶴見川沿いは道も広くとても走り易かったです。 帰宅後、サドル高さを調整しまし…
花粉が… ランドナーの空気圧を見直し、400kpa×0.145=58.0psi (4.0kgf/cm²×14.2=56.2psi)位入れて近所を試走してきました。 近所の公園にて。 往復10数キロの試走です。タイヤに書いてある標準空気圧より少し高めですが、それでも以前のロードの感覚からす…
ランドナーの空気圧について考えてみました。 私のランドナーのタイヤは650Aというサイズ。ママチャリと一緒なんて記述を読んだ事があったので特に測ったりせず、指で押した感じで「これ位かな」って空気を入れていました。英式バルブ用のリムとチューブが使…
ヘンプ巻きとセラックニス仕上げ ハンドルに革テープを巻き終え、その末端処理に「ヘンプ巻き」と「セラックニス仕上げ」を行います。ランドナー関連の記事や本を読んでいると必ず出てくるセラックニス仕上げ。セラックとは、貝殻虫の一種セラック虫が分泌す…
革製のバーテープを巻く ランドナーのバーテープはコットンのニス塗りでヘンプ巻きか、革製(ブルックスかフジトシ)のいずれかにしようと思っていました。悩んだ結果フジトシの革製テープを巻いて、末端の処理にヘンプ巻きとセラックニスをすることに。 フジ…
「ダイアコンペ ブレーキレバー144用 パット ブラウン」。 ランドナーのブレーキレバーについて調べてみたところ、「DIA 161 フーデッドタイプ バンド径 22 23.5φ 1300円('76) ※DIA144にクイックレリーズが付いたもの」ではないかと推測。 右が2つが古いもの…
カンティブレーキ チドリ交換 ブレーキワイヤーを少し短くし、今までは横に逃がしていたワイヤーを下に下ろす形にして、スッキリしました。 こちらが交換前の写真、ブレーキワイヤーを横に逃がしていました。 右が元々付いていたタイプ。左が今回交換したタ…
ランドナーの完成に向け、パーツを購入。 フジトシの革テープ、ダイアコンペのレバーパット、同じくダイアコンペのチドリ、NITTOのバーエンドキャップ、その他、ネジ等小物。 フジトシの革テープ。革製は初めてですが、仕上がりが楽しみです。 NITTOのアルミ…
カンティブレーキのバネを作る(其の2) オリジナルに習って2巻きで作ってみた試作品のテンションが少し弱かったので、同じ15番(約1.8mm厚)のステンレススポークを3巻きで再チャレンジしてみました。 前回までの記事カンティブレーキのバネが折れた! カンティ…
カンティブレーキのバネを作る(其の1) 先日ポキッと折ってしまったダイアコンペのカンティブレーキのバネ。何せ30年近く前の部品で、その辺のお店で購入という訳にはいきません。レストアフリークという雑誌にセンタープルブレーキのバネを自作する方法が…
カンティブレーキのバネが折れた! うーん。。。カンティブレーキのバネが折れてしまいました。 カンティブレーキの調整をしていたところ、バネ先端の収まりが悪い事に気付きました。ちょっと曲げ伸ばしすれば上手く収まるかなーって、余計な事をしました^…
先日に引き続き、ランドナーの調整を兼ねて出掛けてきました。娘が付き合ってくれたので、娘のペースでほぼ一日かけて35~38km程の道のり。境川CRをノンビリと。 娘はギア無しのこの自転車、もうギリギリかな、新しいの買わなくちゃ。 境川CRから少し脇に入…