古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

2015-01-01から1年間の記事一覧

2015年のラストランは…

今年の走り納め。 近所をぶらぶらするかもしれませんが、長い距離は年内ラスト。何処を走ろうか少々悩みましたが、オールドレーサーでヤビツ峠へ。今年も何度か走ったヤビツ峠ですが、重いギアのオールドレーサーで表ヤビツは上がった事がありません。裏の方…

2015年の雑感をつらつらと

2015年も残すところあと少し。 今年は、より一層ハマったというか、アレもコレもって夢中になった年でした。昨年暮れの記事を読み返してみるとウチにあった乗れる状態の自転車は3台。今も3台ですが、全車入れ替わっていますから、もう我ながら本当に何やって…

錆・対策

何てコトは無い、ただのタッチアップ作業。 海辺でマッタリする事が多いので、海沿いに住んでる訳じゃ無いのに潮風にあたる機会が多い。場合によってはお昼寝中にザッパーンって波しぶきを感じることもありますから、古いフレームの使用環境としてはあまり良…

リアハブ(O.L.D)微調整

先日メンテしたSUNTOUR LEPREE(ルプリ) リアハブ。コーン(玉押し)を替えたところ、片側で0.5mm、合わせて1mmほどオーバーロックナット寸法が詰まりました。コーンの当たり面が少し内に入ったのが原因で1mmなのでそのままでも良いのですが… 調整前は約125mm。…

LEPREE(ルプリ) リアハブのメンテナンス(後編)

前回 からの続きで、SUNTOUR LEPREE(ルプリ)リアハブの組み立て。ハブ自体はSANSIN普及クラスのOEMデス。 灯油と真鍮ブラシでゴシゴシして、古いグリスを除去。とても綺麗になりました。 カップ(玉受け)部分。 極々普通の仕上げですが、最初に回してみた程悪…

LEPREE(ルプリ) リアハブのメンテナンス(前編)

SUNTOUR LEPREE(ルプリ)RH-4900。 LEPREEシリーズは1985年のカタログにありました。普及グレードですが、同世代にはマスプロ車にも多く使われていた名品?aRXがあって、LEPREEの方はとてもマイナーな印象。同じページにはSUPERBE TECHやMOUNTECHといった同じ…

近場をチョ路リ~寒川

良い天気でしたが、寒さに負けて出発できたのは10時過ぎ…。 R1を西へ西へ。小田原近くまで走って往復100kmは乗っておきたいと出ましたが、途中の休憩でスマホに没頭したら身体を冷やしてしまいトーンダウン(笑) 13時を過ぎた頃からはブラブラと脇道に逸れな…

歯磨き

このところ多用しているシマノ製ボスフリー。新しいフリー本体が手に入ったので、そのフリーを使って組み直します。元のフリーも充分使えるんですが、興味の問題。 歯の方は違うフリーに付いていた寄せ集め。 今回は14-25tで使ってみる事に。 私の場合、ボス…

保管部品の錆

大変だッ!っ 保管していた小さな鉄製パーツ類の一部が、錆び始めていました(@_@;) ボスフリーのメンテ用にボスハブのリアホイールを一本組もうって思ったのがコトの発端。写真(上)はSUNTOUR後期(1985年頃?)の普及グレードでLEPREE(ルプリ/RH-4900)のボス…

洗車

好天の朝 最近出番の少ないカーボンロード。前回から乗りっ放しで部屋の片隅で埃を被り始めていましたので、久々にジャブジャブ洗車を行いました。 洗車道具はフィニッシュラインのブラシセットがメイン。更にスポンジとバケツと、少量の灯油。細かいところ…

ギア歯の減り

少し前から使い始めたSHIMANO製6速ボスフリー(14-15-16-17-19-21t)ですが、17t だけ「歯飛び」します(@_@;) パッと見では分かり辛いのですが、歯飛びするのはロー側から数えて3枚目の17t。 巡航程度なら平気ですが、強めに負荷をかけるとガチャッと滑りま…

MF-Z012には2タイプ?

最近再び増殖中のボスフリー。増やしたのは主にシマノ製の6速ですが、そんな中ちょっと気付きがあったので( ..)φメモメモ。 写真(上)はどちらもシマノ製のボスフリーMF-Z012。6速用の定番とも言えるフリーで、色んな意味で使い易い逸品。私はSUNTOURが好きな…

14-21t 試走

新しいボスフリーを試してみようと、午前中に分解メンテして昼過ぎからお出掛け。 取り付けたのはshimano600(MF6208?)の14-21t。大好きなSUNTOURの手頃なヤツがなかなか無いので最近はシマノ製に目を付けています。 かわり映えしない光景。暖かい時間だけ江…

deuter Road One レビュー

deuter Road One(ドイター ロードワン) 先日のdeuter Race EXP Air(ドイター レース EXP エアー) に続き、一緒に購入したderter製バックパックのレビュー。 カラーはgranite-blackRace。granite(グラナイト)って何???って調べたら、花崗岩(かこうがん) とか…

連日で…

連日で乗れるチャンスでしたが、今日は奥様もお休みで家内安全が最優先"((..*) 夕方近くに少しだけ「散歩行って来まース!」って、コレくらいなら良いよね。 昨日使った筋肉をほぐす程度に散輪。陽射しのある時は暖かいけど、ちょっと陽が陰るとブルブルッ…

Gazelle、三浦半島へ

ヤット晴れたよォォォー いや、本当に雨ばかりで漸く合致した天気と休みに、azelleで三浦半島を走って来ました。三浦はとても久しぶりでいつ以来だろう?と自分のブログを調べてみたら、今年の春にRADACで来て以来。その時はRADACに限って出現する膝痛に悩ま…

保管場所改装(クローゼット編)

このところ、モーレツな勢いでお部屋(と、自転車部品)を片付けていました。天気が悪くて出掛けられないってのもありますが、事情は色々(゜-゜) でも、片付けるのは良い事デス。 で、片付けに伴ってクローゼット内をプチ改装してみました(写真上は完成後)。 …

オーストリッチ SL-100 輪行袋

OSTRICH(オーストリッチ) SL-100輪行袋。 皆さんの感想で多く聞かれるのが輪行袋の大きさで、使っていない時の携帯性がかなり重要っぽい。そこで、私は輪行初心者ですが耐久性と裏腹のコイツにしてみました。SL-100はロード用の定番輪行袋で、最小最軽量の部…

deuter Race EXP Air レビュー

deuter Race EXP Air(ドイター レース EXP エアー) 自転車乗りでバックパックを考えた事があるなら、知らない人は居ないって位に有名なバックパックじゃないでしょうか。Deuter Aircomfort FlexLite System(ドイターエアコンフォートフレックスライトシステ…

自転車と車中泊

車載で遠方へ、そして車中泊。拠点を探さないといけませんしその場所に戻らないといけないって制約がありますが、宿泊代と移動手段を気にせず予定を立てられるのが最大のメリット(゜-゜) 日帰りプランでも電車が苦手で車移動が多い私の場合これからもありそ…

crops Q3 SPD

crops(クロップス) Q3 SPD08/Φ3×1800mm SPDは自転車界で有名なSPDじゃありません。たぶんスパイダーの略。普段から使っている鍵もこのタイプで、私は基本的に自転車から長く離れませんからあくまでも気休め程度。 もちろんロックNoを変えられます。開錠状態…

タイヤ補修と、ボトルケージ新調と、

寒空のもと、少しだけオールドレーサー。 チャンピオン モンディアルと読むそうです。mondial(モンディアル)を調べてみると、「世界/世界の」って意味。ってことは、世界チャンピオン? そのGazelleで使っているチューブラータイヤのフンドシが剥れてきていま…

スポーク工作

部品の整理や片付けが主でしたが、せっかく6日連続で記事UPしていましたから一週間連続投稿を目指して一つ(゜-゜) 片付けをしていて部屋の片隅から出てきたスポーク。基本使い古しで相当テンションを上げて使った物もありますから、スポークとしてはもう使い…

江ノ島(週2)

夜勤明け、そして週2度目の江ノ島黄昏。 名管と名高いREYNOLDS531チューブに乗ってみたくて少々無理して組んだ鉄レーサー。早々に手放す予定でいましたが、めでたく手元に置ける事になりました。 そうと決まればボトルゲージが必要だなぁって皮パッキンだけ…

朝の散輪

朝の散輪45分。 漕いだのは10分。珈琲飲んで、煙草吸って、自転車を眺めてる時間が35分…。 久々に乗る鉄レーサーですが、やっぱ絵になるなぁ~と。 531にチューブラー。 角は丸いけど、しっかり芯があると言いましょうか。そんな乗り心地。弾むような乗り心…

エンド金具が装着出来ないぞ!!

OSTRICH エンド金具 ロード用(130mm用) 輪行時にリアエンドの変形を防ぐ為に使う道具で、オーストリッチの定番金具※クイックもリアエンド金具に付属していますが、写真(上)のクイックは車体付属の別モノ。 ランドナーに取り付けてみたところ、見事にダボ穴裏…

あおぞら修繕(縫製)

好天の休日、何処も混んでそうだし…、海辺でマッタリ縫い物でもしようかな~っと出掛けしてきました。場所は江ノ島、最近は来てなかった(*'-')ノ~ deuter(ドイター)ケイデンス2というウエストバッグで、使い始めて4~5年といったところでしょうか。毎回使っ…

ポンピング選手権/TOPEEK Micro Rocket AL MasterBlaster

雨だし寒いし、二日酔い気味だし…。せっかくの平日休みですが、先日のair bone ZT-702 に引続き、ポンピング選手権を開催。 TOPEEK Micro Rocket AL MasterBlaster、正確にはTOPEEK Micro Rocket CB MasterBlaster。ボディーがアルミかカーボンかって違いで…

ポンピング選手権/air bone ZT-702

air bone(エアボーン) ZT-702 新しいポンプを試してみました。全長99mm、最小クラスの携帯ポンプとして非常に有名なポンプですが、小さいけど空気はちゃんと入れられると評判で、お値段も2000円以下とリーズナブル。ここ数年はTOPEEK Micro Rocket AL Master…

紅葉ライド(五日市~奥多摩~吉野)

事前に調べた紅葉状況は「青葉」でしたが、奥多摩へ出掛けて来ました。 JR五日市線、五日市駅前まで車載。今日のお供はカーボンロード。 この辺りは地元で、小学生の頃から就職して横浜に移るまでを過ごした土地なので里帰り気分です。結婚してからは縁遠く…