古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

パナレーサー BMP-23AEZ-B

今年のはじめ、ずっと気になっていた携帯ポンプを買ってみました。 パナレーサーのBMP-23AEZ-B(最後の-Bはカラー)という携帯ポンプで、押すときも引くときも空気が入るタイプです。 長さ170mmはすごく小さい訳じゃ無いけど、評判通りに空気が入って、ホース…

フロントバッグ(改造) (2)

快晴の下 一時はリクセン化してフロントバッグとして使ってみた、mon-bellのカメラバッグ。 ソトメシ想定で出掛ける場合、いつもこんな感じの荷物具合。朝晩は冷え込む微妙な季節なので、ウインドブレーカーの他にフリースのジャケットも入れているから衣類…

CAMELBAK ポディウム 分解

ここ数年使っているウォーターボトルは、CAMELBAK ポディウム。割とメジャーな製品で使われている方も多いと思います。 私が使っているのは一番安いこのタイプですが、たまに分解して漂白剤に浸して洗っています。 飲み口の部品は全て分解出来て衛生的。使う…

磨り減ったプーリーの交換

先日、友人の自転車のプーリーを交換しました。 古いXTについていたプーリーですが、摩耗が進んで星型になっています。これでも当人は気にせず乗っていましたが、片方が欠けていたので交換することに。 使われていたのはもう少し良いプーリーでしたが、交換…

CATEYE HL-EL540

パラパラ降り出して雨宿り。 雨予報が増えてきて、今年は梅雨入りが早そうです。 CATEYE エコノム フォース HL-EL540もうだいぶ前になりますが、通勤車用に中古のライトを買いました。 中々大迫力の、サイズ感は度外視したライト。二年前の夏、確か台風明け…

空気圧メモ 2021/05/16

2021年5月現在の空気圧メモ。乗り心地重視で、全体的に前低め後高めがマイブーム。 Transit light:前5.0bar(Primo Comet 16 x 1.50)後5.2bar(SCHWALBE MARATHON RACER 18×1.50) CLIMBER:GrandBois Renard 650×32A前3.8Bar 後4.2Bar BADBOY:Continental GATOR…

輪行して思うこと

輪行は、長年の課題でした。人様の話を見聞きしていいないいなと憧れはするものの、私には敷居が高かった。 その輪行を、最近になって漸く出来るようになって思うこと。 1時間に一本の電車をホームで待つ。電車は駅に行けばすぐ乗れるもの。いやいや、そー…

TRANSIT Light 小物

私のラインナップで唯一輪行が定着している小さな折り畳み式の自転車。 こんな感じで輪行袋に入れます。 これ。 このパーツ。本来折り畳んだ際にリアの車軸付近が当たりますが、私の仕様、畳み方ですと先にハンドルとポストが当たるのでここは当たりません。…

CATEYE TL-AU165

昔からあるCATEYEの丸いリフレクター。TRANSIT Lightにはシートチューブに取り付け用のステーがあって、この小さく丸いリフレクターが車体の中央に来るのがチャームポイント。と、勝手に思っています。 リアのLEDライトはこの上のシートポストにバンドタイプ…

マークローザM7(6)BBの取り付け

タイヤが付いたので、ボトムブラケットの取り付けを行いました。 アルミフレームなのでそんなに汚れてないけど、ワイヤーブラシでゴシゴシして、ネジを綺麗にしてからグリスを塗ります。 灯油で洗ったBB部品一式。使用感はありますが食われ等のダメージは大…

マークローザM7(5)タイヤとホイール取り付け

またタイヤを頂きました、、感謝感謝。 完成車に使われるタイヤみたいですが、その完成車取り外し品を捨てない男くまさんから頂きました。ホイールは両輪共整備済みなので、これでまた一気に事が運ぶ。 (37-451) KENDAの20×1-3/8 フロントは、特にめんどくさ…

唐揚げを食べに

朝はマークローザのレストア作業をして、昼前に出発。今日の目的は唐揚げです。 TRANSIT Light 2騎。このシンクロ具合には随分慣れてきた(笑) 相模川沿いを南下して、お目当てのお店は平塚の鳥仲商店。やってない(-o-;) 唐揚げを食べる気満々で来ていますか…

マークローザM7(4)キャリア受けの再生

部品取り車両になっている我が家の先代ママチャリ。 マークローザM7で使おうと思っているフロントキャリア受け。同じブリヂストンのママチャリミニベロなので共有出来そうなパーツは多くて、使えるパーツはなるべく移植します。 ヘッドパーツに挟みこんであ…

マークローザM7(3)フロントフォークの取り付け

タッチアップはまだですが、フレームとフォークがだいぶ綺麗になったので組み始めます。 ヘッドはお約束の輪行ヘッド。この手の自転車に積極的に採用されるのは、安いから、なのかな? フォークは鉄なので、中には錆止めをひと吹き。 特に問題も無くすんなり…

マークローザM7(2)FH-IM20の分解メンテナンス

マークローザM7、車輪のメンテナンス。 フロントのハブダイナモは弄った事が無いけど、そもそも発電する為に抵抗を作っているハブだから使うならそのままでも良いかなと。今回は後輪のメンテ。 劣化著しい前後輪は処分。チューブは生きているので使います。 …